こんにちは、ゆかり(@isonoyukari55)です。
入院って大変ですよね。
病気や手術のことで頭はいっぱいなのに、入院に伴う準備や用意まで考えないといけません。
それに病院から「入院の手引き」はいただくものの、書いていることが多すぎて頭に入ってこなかったりしませんか?

今まさに荷造りしているところなんですけど、これで本当に大丈夫かなぁって。

1階の売店「チアマスティ」で何でも売っているし。

かといって、持って行く荷物を増やしたくないし。




そうなんです。
入院の手引書を読んでいても細かいところは省略されていたり、大前提のことは書いないこともあるんです。
それに、
- 大人1人 / 幼児と付き添いの入院
- 短期 / 長期入院
- 大きな手術 / 簡単な手術 / 検査入院
など、個人によってその入院形態はさまざまです。
同じ1冊の手引書で全てをカバーできませんよね。


手引き書にも書かれていなくて、看護師さんからの説明も受けていないこともあったりするし。


ということで、今回は入院の付き添いをするときに知っておきたいことをお伝えしていきます。
付き添いの許可はもらってる?






「許可願い書」、正式には「家族付き添い許可願い書」といいます。
これに付き添いをする家族の名前を記入して看護師さんに提出するのですが、この記入した名前の人以外は病室に泊まることができないんです。

聞いたから用意してくれたけど。

でも5年生だって夜1人だと心細いと思います。事前に聞いておいて良かったですね!

でも個室だったら、入院してからでも看護師さんに口頭で伝えるだけで、許可願い書はもらえるみたい。
患者さんが幼児の場合はもちろんですが、病状や夜が怖いなど1人で入院できない事情がある人だっていますよね。


だから「事前に」許可願い書が必要なんだと思うよ。



理由を聞くと納得だけど、もし長い期間の入院で泊りの付き添いの交代ができなかったらキツイですね…。

昼間交代してもらって家に帰って、夜にまた病院に戻って来るって感じになるんかなぁ…。
付き添いのベッド・布団はどうする?



私は身長が158cmなんだけど、ぎりぎり横になれたよ。

枕とタオルケット持参ですか?

枕、長椅子用の掛布団・敷布団、それぞれ全てシーツ付きで、なんと1泊216円!

私はタオルケットを持参しようと思ってたんだけど、考えが変わりました(笑)

といっても、これまた当日看護師さんに「お布団をレンタルしたいんですけど」とお願いするだけ。


長椅子では窮屈な方はベッドもレンタルできますよ!

入院費用に合算してくれるんですか?

お布団を持ってきてくれた時に、216円x宿泊数を手渡したよ。

いらない荷物を増やすところだったわ(笑)
お茶はどうする?



少し前(前回の入院:3年前)まではお湯が入ったポットを病院が用意してくれて、自分でティーパックやインスタントコーヒーを持参したら、好きな時に自由に飲めていたんです。
ポットの中に薬剤を混入するような事件があったので(倉中ではないよ)、中止したのかもしれません。



ご飯のときはお茶を飲むし、子どもはジュースも飲むし、私はコーヒーも飲みたいし。



何かお茶代を節約する方法はないかなぁ?

2リットルペットボトルを買う

南口を出てすぐのところにセブンイレブンがありましたよね?

試してないけど、きっと入らないと思う。



お見舞いの人に持ってきてもらう




スポンサーリンク
最後に


お布団の話は聞いて良かったし、他のことも知っているだけで安心かも。

今回の話は私が付き添いをした2017年12月時点の話だから変更していることもあるかも。
詳しいことは看護師さんに聞いてみてね。

以前は全体が優しく居心地の良い病院でしたが、いまは
コンセントも封印してありの充電も出来ません。主義に成ってしまったのでしょうか
そんちゃんさん、コメントありがとうございます。
今は充電できないんですか?!
病院の主義なのか、一部のモラルがない人のせいなのかはわかりませんが、充電ができないのは困りますよね(>_<) 入院する度に色んなことをチェックしておかないと、ルールが変わっていて戸惑いますね。
蓋がしてあったコンセントは赤くありませんでしたか? あれは非常用電源に接続してあるコンセントで人工呼吸器などの医療用だと思う。テレビやDVDがすべての病室で標準装備となっているのだから、家電禁止は考えづらいと思う。
また、飲料や弁当などの価格はコンビニなどと大差ないはず。グループ企業の売店とはいえ、職員も利用しているのだから内外価格差が大きいと不満たらたらになってしまう。
前田さん、コメントありがとうございます。
返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
コンセントの蓋は、非常時の電源確保のためなんですね。納得です。
飲料や弁当の価格はコンビニとは大差ないです。むしろチアマスティ(売店)はおいしそうなものがいっぱいで、見ているだけで幸せな気分になれました。
お茶についてだけは、2リットルのペットボトルを買いたいとすると、コンビニは200円くらいで買えるので(プライベートブランドの)、良いかなぁと。
そもそも当時売店では、大きいペットボトルは1リットルのトクホ系しか置いてなかったんですよ。
今はどうなんでしょうねぇ??