こんにちは、ゆかり(@isonoyukari55)です。
「勉強」っていいですね。
あ、もちろん学生の頃は嫌いでした。できればしたくなかったです。
でも大人になってからの勉強って、自分の興味あることだけを学べるからワクワクしますよね。
ということで、2017年5月21日「岡ブロ」の勉強会に参加してきました!


ところで岡ブロって何??

岡山ブログカレッジは、ブログを楽しく学び合う勉強会です。
岡山の有名ブロガーさんが運営メンバーとなって、共に学び共に成長していくというコンセプトで、月一で開催している勉強会なのです。
ええ。
私も、共に成長する仲間が欲しかったの…。
なんかドラクエ1の世界観で生きてる人が多いよね。
自分独りでマッチョになって呪文も覚えて竜王しばきに行かなきゃダメみたいな。
ほんとは世の中ドラクエ3やから。#パーティー組みなよ— T.Murakami@某サロン潜入捜査中 (@SY_SI_Murakami) 2017年5月23日


そうなんよ。初心者なうえに超スローペースなんだけど…。
そんな私が今回参加したした目的は3つ。
- ブログを知ってもらうには、やはりSNSが有効?
- 友達を作りたい!(知り合いでも嬉しい)
- とりあえず色んなことを学びたい!
コミュ障の私には、色々ハードルが高いですが(苦笑)
まぁ何はともあれ、行ってきまーす♪
恐るべし、くーたん!

倉敷中央病院によく行くことがあったので、時間の感覚に関してはわかっているつもりでしたが、
甘かった。(-_-;)
岡ブロの主催者であるチーさんが
「当日17時から倖田來未さんのライブがあるから、駐車場は混雑すると思われます」
って再三言ってくれていたにも関わらず、

って余裕こいてた私を蹴りとばしたいです。
倖田組のみなさま、本当に失礼しました!
会場で、また会場周辺を通って、私の認識が間違っていたことをイヤというくらい痛感いたしました。
そしてその間違いの代償は大きかった…。
大遅刻!!(゚Д゚;)
会場に到着したときには、既にみなさんの自己紹介がちょうど終わったとのこと。

くーたんのことも、遅刻のこともっ!

そんな大ひんしゅく者の私を優しく迎えてくださった運営メンバーのみなさん、ありがとうございました。
そしてご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんでした。
その後、自己紹介をしたのですが、頭がパニックでよく覚えていません…。



ブログのコンセプトを考えよう!

今回のテーマ「ブログのコンセプトを考えよう!」ということで、講師のトシさんからお話がありました。
穏やかな話口調で、時に笑いもはさみながら話を飽きさせません。
その中でも特に心に響いた言葉は、
「迷ったら情熱に従えばいい。」
記事がなかなか書けなかったり、居眠りをしながら深夜にブログを書いていると、どうしても「何のために書いているんだ?」という考えに支配されます。
PV数がどうのこうのいうよりも「どうやってブログの存在を知らしめるか?」という段階にいる私にとっては、なおさらです。
でもトシさんのこの言葉でハッとしました。
余計なこと考えずに
『迷ったら情熱に従えばいい』んです !
私のブログのコンセプトは「岡山の情報をメインに大人女子が今気になる話題をお届けする」というものですが、
私がブログを始めたきっかけは「これはみんなに伝えたい!」という熱い思いがあったからでした。
トシさんが使った本来の意味とは違うかもしれませんが、この言葉でブログを始めた頃のフレッシュな私を思い出しました。
検索キーワードを気にすることもありますが、需要が少なそうでも伝えたい熱い思いを優先で書いていこうと改めて思いました。


ワークショップ

次は自分の強みを知るために、ワークシートに自分の過去・現在のことを書きこんでいく作業をしました。
トシさんのワークシート例が映し出されているにも関わらず、何を書いていいのかわからず、一向に筆が動かない…。
っていうか、書くことが殆どない気もする。一体何をしていたんだ私?
その後、参加者が小さなグループになり、それぞれのグループに運営メンバーの方が付いてくださり、グループ内の悩みに合った勉強会になりました。

そこで私は今回1番の目的である「集客のためにSNSは有効か?した方がいいのか?」という質問をしました。



きーたんさんのお話によると、広く知ってもらうために「間口は広い方が良い」とフェイスブックやツイッターなど、あらゆるSNSを駆使されたそうです。


でも実名公表・顔出しは、田舎の普通の嫁にはハードルが高いんよ。
それにガラケーなうえにSNSオンチ。致命傷です。
それでもきーたんさんは親切です。
私のブログを見てくれて、記事数や更新頻度を聞いたうえで、
「とりあえず記事数を増やしましょう。
毎日1記事書いたら3年で1,095件
週1で1記事だと156件とものすごい差になってしまいます。
どうやったら毎日書けるのか、というのをまずは模索してみると良いかもしれませんね♪」
とアドバイスしてくれました。
更新が週1しかできないのは時間がないから。
ではその時間をどうやって捻出するか、ということが、今の私がブログを続けて行くうえでの課題のようです。
まとめ

岡ブロに参加して、当初の目的を達成できたのか、まとめてみました。
ブログを知ってもらうには、やはりSNSが有効?
有効(間口を広げるため)
ただし、今の私に必要なのは記事数。
毎日1記事を目標に、いかにして時間を捻出するかが課題。
友達を作りたい!(知り合いでも嬉しい)
友達は作れなかった
原因:くーたんの威力を甘く見ていたから。
でも何人かの人とその場での会話はできた♪
それに同志だという繋がりを感じられた。
とりあえず色んなことを学びたい!
大いに達成!
Googleの「設定」なんか触ったこともなかったけど、色々面白いことができそう。
それに何といっても興味深いお話が色々聞けた♡
最後に
20年近く昔、あるチャットルームの住人だった私は、よくオフ会に行っていました。
年齢・性別・職業・考え方もバラバラな人たちが集まって、飲んだり遊んだり話し合ったりすることは、何がしらの刺激があって楽しかったです。
岡ブロの勉強会に参加して、その当時のことを思い出しました。
今回はそんなみんなが同じ方を向き、同じ高みを目指してがんばっている。
楽しくないわけがないっ!(笑)
当分記事作成に集中しようと思っていますが、また是非岡ブロに参加して刺激を受けたいと思います!
トシさん(@SY_SI_Murakami )の話、みんなめっちゃ真剣に聞いてます#岡ブロ pic.twitter.com/XzIoIbb77e
— チー (@ktoi_chi) 2017年5月21日

岡ブロ運営メンバーのみなさんのブログ
- チーさん(@ktoi_chi)
「アナザーディメンション」 - トシさん(@SY_SI_Murakami)
「ブログのちから」 - パパンダさん(@papanda_life)
「パパンダの年子育児ライフ」 - きーたんさん(@keyturn312)
「おかやま名店道しるべ」 - 生川(なるかわ)さん(@toshi_narukawa)
「岡山在住。ハイクオリティーブランドディレクター生川の、低品質生活。」
[…] 第2回【岡ブロ】に参加しました!勉強会って、おらワクワクすっぞ! | 大… […]