第7回【岡ブロ】に参加しました!繋がってる?改めて感じた岡ブロの良さ

こんにちは、ゆかり(@isonoyukari55)です。

2017年11月19日(日)、倉敷美観地区にあるお食事処「かも井」において第7回岡ブロが開催されました。

今回は岡ブロ総集編ということで、前半は過去6回の振り返り、後半はブログ相談会が行われました。

私は過去岡ブロの第2回と4回に参加していて、今回で3回目。

いつも岡ブロには目的をもって参加するようにしていますが、今回も目的をもって参加しましたよ!

第7回岡ブロでの私の目的

ゆかり
今回の目的は、ずばり2つ!

①参加者の方々とたくさんお話がしたい

そもそも私が岡ブロに参加した目的は、「岡山でブログしている人と繋がりたい」という気持ちからでした。

そして毎回「参加者の方々とたくさんお話がしたい」って言っているんですけど、緊張しぃの私にはなかなか難しいんですよね(^^;)

でも3回目の参加となる今回は、常連の方々の顔と名前くらいは覚えているので、前回よりは声をかけやすいかも!

②ブログ相談会での皆さんの質問が知りたい

今回はブログ相談会があるということで、事前にツイッターの方に質問事項をいくつかあげさせてもらいました。

本当はもっとあるのですが、言葉で説明しづらい質問とか、ツイッター上では言わない方がいいような質問だったので、とりあえず↑の3つだけ。

自分の質問の答えはもちろん知りたいのですが、それよりも興味があったのは皆さんの質問です。

日々自分のブログと向き合っているので、自分のブログの問題点や悩みどころはイヤというくらいわかります。

でも他の人、私が見ている分には完璧に見えるようなブログを運営している人にも悩みがある?

皆どんなことに悩んでいるんだろう?

もしかしたらその悩みは、気づいていないだけで私にこそ必要な悩みかもしれないよ?

岡ブロで学んだことを振り返ってみた

今回の岡ブロでは過去6回の振り返りを行ったので、私も第2回と4回の講義を受けてのブログの変化や影響について振り返ってみます。

第2回 ブログのコンセプトを考えよう

講師は運営メンバーのトシさん(@SY_SI_Murakami)

この回で一番心に刺さったのは、トシさんの名言。

「迷ったら情熱に従えばいい。」

この言葉ってブログのコンセプトに限らず、日々の暮らしの中、全てのことに言えるんですよね。

ブログに関して言えば、私のブログは雑記+Eテレ(特におかあさんといっしょ)なんですが、オタ熱全開で書き綴った記事がやはり読まれているようです。

反対にトレンドを意識して書いた記事は、あまり読まれなかったり。

自分でも他の人の記事を読んで思うのですが、読んでいる人にも情熱って伝わるし、その情熱が激しいほどおもしろかったりしますよね。

ゆかり
この日から自分の情熱のありかを意識するようになりました。

そしてこの時書いたレポートのアイキャッチ画像はトシさんです。

トシさんの写真がないのにイメージだけで描くという荒業をしましたが、

それも「トシさんの名言をリスペクト!」という情熱に従いました(笑)

第2回【岡ブロ】に参加しました!勉強会って、おらワクワクすっぞ!

2017年5月26日

第4回 楽しく運営するブログのルール

講師はブロガーイベントや著作権をはじめとするブログのルールに詳しい奥野大児さん(@odaiji)

私は自分のブログで、自身が描いたおかあさんといっしょのお兄さん・お姉さんの絵を挿絵にいくつも載せていたのですが、

これって著作権的にアウト?グレー?

と、いつも不安でモヤモヤしていました。

そのモヤモヤを払拭できるチャンス!とかなり意気込み、自分からたくさん質問をしましたよ。

折角のチャンスに「緊張しぃ」とか「人見知り」とか言ってられませんから。

お話を伺った結果、

引用する必要性があり
引用の要件を満たしていれば
引用ができる

ということがわかりました。

一安心です。

でも逆に言えば、引用する必要性がない場合はダメ!ということです。

ゆかり
この日からブログ内の必要性のない絵を全て削除していきました。

全てといっても、この時点で似顔絵を載せていたのは、10記事程度。

更新頻度が遅いのが幸いしました(^-^)←それでいいのか?

第4回【岡ブロ】に参加しました!大切なのは「必然性」と「信頼」

2017年7月23日

ということで、参加すれば何かを得ることができるのが岡ブロです。

第7回である今回の岡ブロは講師がいない会でしたが、興味深いお話がたくさん聞けましたよ。

岡ブロ恒例、自己紹介!

何回参加しようが毎回言わなければならない、岡ブロ恒例の自己紹介。

いつもは緊張で他の方々の自己紹介を聞く気持ちの余裕がなかったのですが、今回はじっくり聞くことができました。

聞いてみると、これからブログを始めようとしている人から複数サイトの運営をしている人まで、実にさまざま。

またメインで発信していること・発信したいことも、

  • グルメ
  • 自己啓発
  • 子育て
  • 仮想通貨
  • モンスターな人
  • ファイナンシャルプランニング

などなど、本当にさまざま!

ジャンルは違っても、皆「これを発信したい!」という情熱があります。

そして「ブログ仲間と繋がりたい!」「岡ブロで何かを得たい!」という思いも皆同じ。

自己紹介を聞きながら、そんなことを思って嬉しくなりました。

ブログ相談会で改めて感じた岡ブロの良さ

ブログ相談会では事前に質問したいことをツイッターにあげていた、あまむらさん(@shimishimike)と私の質問から始まりました。

私の質問はテクニカルなことが多く、設定を見ないことには答え辛いものばかりなのに、わかる範囲で丁寧に答えてくれました。

ありがとうございました!

その後も参加者からの質問に、運営メンバーの皆さんが次々と答えてくれたのですが、ノウハウを全く出し惜しみしないんですよね。

なんならPV数やアドセンスの金額まで言ったり。

ホント全力で応援してくれる感じなのです。

質問の内容を聞き、その内容に一番詳しい運営メンバーの方が答えてくれるというのも、岡ブロの素晴らしいところですよね。

でも素晴らしいのはそれだけでなく、参加者の方もわかることがあればその場で教えてくれるんです。

きっとそれは岡ブロの「皆で高め合っていく」感じに魅かれて、同じような心持ちの人が自然と集まってくるからなんでしょうね。

懇親会ウェーイ☆

岡ブロでは、公式での懇親会は行われていないようですが(第4回はあった)、大体いつも有志?の人たちで行われているようです。

私は第4回のときに初めて参加しましたが、そのときに思ったことは、

懇親会に参加しないと損!

特に私みたいに「ブロガーの人と繋がりたい!」という人は絶対です!

だってめっちゃ楽しいんですよ~♪

思うに、ブログをして自分から何かを発信したい!っていう人は、それだけ熱いものを持っています。

おまけに文章を書いていることもあって、話がおもしろいうえに、話し方が上手!

そんな人にアルコールを入れるんだから、楽しくないわけがない!(笑)

今回は黒いパンダが出現して、ばっさばっさと斬っていくのを目の当たりにしましたよ♪

なんでも黒い桃を食べると変身してしまうそうで、次回は黒い人たちがもっと増えそうな予感です。わくわく♡

懇親会で行ったお店は、megさん(@yukimegri)推薦のおしゃれでおいしいイタリアン!

街中のこんなおしゃれなお店で飲んで、食べて、笑って、とても幸せな一日でした♡


スポンサーリンク



まとめ

ゆかり
岡ブロに参加して、当初の目的を達成できたのか、まとめてみました。

①参加者の方々とたくさんお話したい

達成 !

話をしたというよりは、みなさんの話を聞いていた感じですが、楽しかったので達成です!

OMIYA!のライターをされている、あまむらさんとパパンダさん(@papanda_life)から、OMIYA!の話を聞けたのが、特に興味深かったです。

また懇親会では、黒パンダさんに切られまくっていたポコペソ太郎さん(@pokopesotaro)、それを見て声にならないくらい笑っているうーとさん(@utodisney)がおもしろすぎ~!

参加者の皆さんと実際に会って話をして思うのは、大体その本人のキャラとブログの雰囲気が同じということ。

ツイッター上やブログ内ではキャラを作っている、なーんてことが全然ない、なんかそのまんまなんです。

キャラを作るのが悪いっていう訳ではないですが、そういうのって安心します(^-^)

②ブログ相談会での皆さんの質問が知りたい

達成!

思ったとおり、他の人の質問は私のためになる質問ばかりでした。

”怖くなかった”ウェブシュフさん(@web_shufu)の質問にもあったブログのSSL化については、

「トシさんがするまではしなくていい」

ということになりましたが(笑)、

参加者の方のブログのURLを見ると、SSL化を済ませている人は結構多いんですよ!

すごいなぁ~。

最後に

参加を重ねるたびに楽しさが増す「岡ブロ」。

そして楽しく学べるというところも岡ブロの魅力ですよね。

「ブログを長く続けるためには、まず書く人が楽しんで書く」といいますが、岡ブロに参加している人は、皆さんとても楽しそうに見えました!

 


岡ブロ運営メンバーのみなさんのブログ

スポンサーリンク

Twitterやってます! フォローやシェアをしていただけると嬉しいです(^-^)

1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です